一人暮らしには家電がめっちゃ重要
一人暮らしには家電がとても重要だ。まあ、一人暮らしでなくとも人間が生活をする上で家電というのは大切である。面倒なことを代わりにやってくれるから、その分、自分の時間を持てるようになるのだ。
例えば洗濯機。洗濯機がなければ、人類は洗濯板を使って衣類を洗い、自らの手で干して乾かさなければいけない。相当な時間と労力がかかるのは考えなくても分かるだろう。
しかし、洗濯機が開発されたことによって人間は自ら洗濯するという仕事を大幅に楽にすることができた。放り込んでボタンをポチッ。洗い終わったらサッと干すだけ。家電の威力はすさまじい。
一人暮らしはとにかく時間がない
一人暮らしの人間は、とにかく時間に追われている。働いている社会人や学校に通っている学生などは、家にいない時間が多い。つまり、家にいないので家事が出来ない。
誰かと暮らしていれば、その誰かが家事を代行してくれることもあるだろう。家に帰ったらご飯ができていたり、朝になって目を覚ますと洗濯物が畳まれていたり、家族と暮らしている人は当たり前にこれらを受け取っているが、一人暮らしでそんなことはあり得ない。
家に帰っても電気をつけるのは自分だし、当然、ご飯だって自分で用意しなければいけない。洗濯物も、洗濯機から出して自分で干して自分で畳まないと一生着れない。仕事や学校から帰ってくればもうすでに夕方。限られた時間の中で、疲れた体に鞭を打って家事をする。
料理・洗濯物・掃除など、これらをきっちりこなしていたらあっという間に寝る時間だ。そして、寝てしまえばまた朝がきて、仕事や学校に向かう。自分の時間なんて持てないのだ。
だから、一人暮らしの人間はなんとしてでも時間を確保したい。家事に使う時間なんて1秒でもいいから短くして、彼氏と電話がしたい。ゆえに、一人暮らしにとって、家事の負担を減らしてくれる家電というのは超重要なのだ。
一人暮らしに必要な家電とおすすめの商品25選
私は、過去に2年だけ一人暮らしの経験がある。期間としては短いが、たった2年の間でも、一人暮らしには何があると便利なのか? 絶対に必要なものは何なのか? ある程度は分かったつもりだ。
この記事では、私が個人的に思う一人暮らしに必要な家電を紹介していく。ミニマリストでもあるので、無駄だと思ったものは挙げない。当たり前のことだけど。
また、その家電の種類の中で一人暮らしにおすすめしたい商品も25選で紹介する。全てAmazonから買えるので、「一人暮らしの家電はネットで揃えたい」という人にはぜひ読んでみてほしい。
一人暮らしに必要な家電のリスト
掃除機
布団クリーナー
冷蔵庫
炊飯器
トースター
電子レンジ
電気ケトル
ミキサー
洗濯機
ドライヤー
電気シェーバー
電動歯ブラシ
40インチ以上のテレビ
Fire TV Stick
一人暮らしに必要な掃除の家電
掃除をしなければ部屋は汚くなっていく一方だ。一人暮らしは掃除などにリソースを割いていられないので、家電を駆使して一気にきれいにしよう。
ほうきとチリトリで掃除を極めるというスタイルも悪くはないが、おすすめしない。実際にやったことがあるが、ほこりが舞ってベッドが汚れる。
また、汚れるのは床だけはないので、掃除をする場所ごとに必要な家電が違う。掃除機で布団は掃除ができないので、布団クリーナーが必要だろう。
掃除機は絶対に必要
掃除に使われる家電の中でもっともポピュラーな家電が、掃除機だ。ボタンを押すだけでノズルがゴミを吸い取ってくれる。ゴミの中でもほこりは意外とすぐにたまるので、できれば毎日やったほうがいい。
外から帰ってきてときに、上着やズボンにひっついてきたわずかなチリが溜まっていく。目に見えない花粉などのハウスダストもたまっていくので、毎日掃除機をかけることでそれらを予防できるのだ。
コードレスの掃除機は便利なので必要
掃除機を買うなら断然コードレスがおすすめだ。少し前までのコードレス掃除機のイメージといえば「Powerがない」「充電が面倒」「本体が重すぎる」などネガティブなものばかりだったが、最近のコードレスクリーナーはそれらの欠点を見事にカバーしている。
また、買う際はそこそこ値の張るものを買ったほうがいい。安いものは重くてデザインもモッサリとしているので、だんだんと憎らしくなってくる。
一人暮らしおすすめ家電1.リーズナブルなコードレス掃除機
このコードレス掃除機は、軽量かつリーズナブルな価格が魅力の商品だ。Amazonでは14500円で販売されており、コードレスクリーナーの中では安価な部類に入る。また、コードレスにありがちな吸引力の弱さも克服した商品なので、一人暮らしにも十分おすすめ出来る。
一人暮らしおすすめ家電2.スタイリッシュなコードレス掃除機

【オンライン限定モデル】 サイクロン式スティック&ハンディクリーナー エルゴラピード・リチウム タングステン ZB3113AKB
- 出版社/メーカー: Electrolux (エレクトロラックス)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
このコードレス掃除機は、さっき紹介した商品より少し高い。Amazonでは16,830 円で販売されており、価格の分、見た目がスタイリッシュだ。
また、ハンディとしても使用できるので、一人暮らしのように掃除スペースが限られており、こまめに使いたい人はぜひおすすめである。
一人暮らしの強い味方 ロボット掃除機
部屋を綺麗に保てる自信があるならロボット掃除機は強い味方になるだろう。ロボット掃除機こそ一人暮らしに必要な家電といっても過言ではない。
何故なら、自分がいないときに勝手に掃除してくれるからだ。先述したとおり、一人暮らしは家にいる時間が短い。いないときに勝手にやってくれるというのはめちゃくちゃ心強いだろう。
地面にものを置けなくなるので、必然的に部屋がきれいになるという副次的効果もある。
一人暮らしおすすめ家電3.安価&すぐれた掃除力のロボット掃除機
このロボット掃除機の魅力は、安価であることと掃除力にすぐれているところだ。23,000円とロボット掃除機の中では比較的安価であり、カーペットも掃除することができる。
知能の面では高価な掃除機に劣るものの、掃除力は申し分ないものを備えているので、入門としてはちょうどいい。
一人暮らしおすすめ家電4.2万円以下のロボット掃除機
この商品は、Amazonで17,900円で販売されており、おそらくネットで販売されているロボット掃除機の中でも最安値に近い。
しかし、自動重電や強力な吸引力など、ロボット掃除機としての機能はしっかりと備えているので、とりあえずロボット掃除機をためてしてみようかなという人におすすめ。
一人暮らしのベッドは汚い 布団クリーナー
一人暮らしの布団ほど汚いものはない。日中は出かけているので干せないし、部屋が1室であることも珍しくないので、全ての汚れがその部屋に集まる。
また、ソファを置くスペースがないのも普通であり、家にいるときは大概ベッドの上で過ごす人も多いだろう。ベッドは想像以上に汚れている。布団クリーナーとリセッシュを併用すれば、そういった汚れやほこりともおさらばだ。
一人暮らしおすすめ家電5.5,000円以下の布団クリーナー

Vacplus 布団クリーナー ふとん掃除機,8KPa 超吸引 ふとんクリーナー 温風&パワフルたたき ホコリ、ダニ、アレルギー物質 除去 予備のフィルター付き(ホワイト)
- 出版社/メーカー: Vacplus
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
この布団クリーナーの魅力はなんといっても、価格が安いこと。4,980円で売られている。レイコップなどの有名ブランドにおいては、1万円以上で販売されていることもあって、この安さは驚異的。3年間の保証がついているのも、ありがたいポイントだ。
一人暮らしに必要なキッチンの家電
一人暮らしにおいて、人間性が極端に表れる場所。それがキッチンである。料理をする人間なら綺麗に保たれているだろうけど、料理をしない人間はキッチンが汚い(私はまさにそうだった)。
とはいっても、一切料理をしないキッチンの汚い人間でも、最低限必要なキッチン家電というものがある。それらを紹介しよう。
一人暮らしなら100Lで十分!冷蔵庫
まずは冷蔵庫。料理はしなくてもこれは必須だ。夏場には冷たい飲み物が飲めるし、残りものを衛生的に管理することもできる。一人暮らしなら、料理をしようがしまいが2ドアの100Lくらいで十分! それ以上は電気代もスペースも無駄だ。
およそ2万円くらいが目安になるだろう。ネットで買えば自宅まで届けてもらえるので、一人暮らしをスタートする前に配達日時を依頼して、一人暮らしスタートと同時に持っておくのがおすすめだ。
一人暮らしおすすめ家電6.18,900円の冷蔵庫
この商品は、とにかく安い。2ドアで85Lという一人暮らしにとっては申し分ないスペックを備えておきながら、価格は19,000円を切るという。ただ、料理をしたい人にとっては85Lでは物足りなく感じるかもしれないので、料理にこだわりがないよ!って人におすすめ。
一人暮らしおすすめ家電7.安心のシャープ製冷蔵庫

シャープ 冷蔵庫 137L(幅48cm) つけかえどっちもドア プレーンホワイト SJ-DA14D-W
- 出版社/メーカー: SHARP(シャープ)
- 発売日: 2018/01/25
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この冷蔵庫はシャープの商品で、容量が137Lもある。価格は33,000円と少し高くなってしまうが、安心のシャープ製であることと容量が大きいことを考えれば、値段の高さはそこまで気にならない。137Lあれば、料理が好きな人も満足がいくだろう。
米を食べるならこの家電 炊飯器
んー、私はまったく使わなかったけど、炊飯器も一応いれておく。お米はほかの炭水化物に比べて栄養価にすぐれているし、コスパも良いので主食の第一候補となるだろう。まあ、5号もあれば十分だ。
もし今後誰かと暮らすかもしれないのなら、初めから大きい号数で買っても損はしない。小さいのを買ってしまうといちいち米を炊くのが面倒になるので、そこはよく考えておこう。
一人暮らしおすすめ家電8.ベーシックな炊飯器

【Amazon.co.jp限定】 アイリスオーヤマ 炊飯器 マイコン式 5.5合 極厚火釜 銅コート 銘柄炊き分け機能付き ブラック RC-MA50AZ-B
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- 発売日: 2017/01/31
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
もし、Amazonから炊飯器を買うつもりなら、この商品を買えばとりあえずは間違いない。カスタマーレビュー数も4桁以上だし、価格も6980円とリーズナブル。5.5号も炊ければ一人暮らしには十分なので、容量の問題もないだろう。
一人暮らしおすすめ家電9.10号炊ける炊飯器
1号分のご飯はおよそ茶碗2杯分といわれている。ずっと一人暮らしなら、5号も炊ければ十分なご飯が食べられるだろうが、家族が増えるかもしれないならもっと号数があってもいい。この炊飯器は、13800円と安価ながら10号=一升分のご飯が炊ける。
ご飯は冷凍すれば長期保存も可能なので、一回で沢山のご飯を炊きたい!という人や、一緒にご飯を食べる人が増えるかもしれないので、容量の大きい炊飯器が欲しいという人におすすめしたい商品だ。
最強のキッチン家電 電子レンジ
最強のキッチン家電、電子レンジ。一人暮らしの身にとってこれほどありがたいキッチン家電はない。これがあるだけで料理や調理できる食材の幅が広がる。専用の容器を使えばパスタだって茹でられるし、ご飯だって炊ける。フライパンや炊飯器がなくても、電子レンジでなんとかできちゃうことは多いのだ。
一人暮らしおすすめ家電10.フラット構造の電子レンジ

ツインバード ミラーガラスフラット電子レンジ ブラック DR-D269B
- 出版社/メーカー: ツインバード工業(TWINBIRD)
- 発売日: 2015/11/10
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
この電子レンジは、Amazonのカスタマーレビューで☆4以上という優秀な電子レンジだ。ターンテーブルのないフラット構造なので、掃除もしやすい。
ターンテーブルがあると手入れが面倒で庫内を汚くしがちだ。面倒くさがりにはもってこいの商品である。価格は12,000円ほど。
一人暮らしおすすめ家電11.シャープのオーブンレンジ
もし、少し凝った料理をしたいと考えているならオーブン電子レンジを買うのもありだろう。電子レンジには「焼く機能」が備わっていないが、オーブン電子レンジであれば、焼く料理が作れる。
価格は25,000円と跳ね上がってしまうものの、料理の幅は広がるので、料理男子、料理女子は初めからオーブン電子レンジを買っておこう。
一人暮らしのカップ麺を支える 電気ケトル
コーヒーや紅茶、煎茶を愛飲する人間は電気ケトルを買っておこう。ついでにカップ麺が好きな人間も(こっちのほうが多そうだが)
おすすめは湯を出す口が細くなっているもの。見た目にもおしゃれだし、細いおかげで変に漏れることも少ない。ケトルは普段からよく使うものなので、できるかぎりデザインにはこだわろう。間違ってもダサいのは買っちゃだめだ。
一人暮らしおすすめ家電12.おしゃれな電気ケトル

dretec(ドリテック) 電気ケトル ステンレス コーヒー ドリップ ポット 細口 1.0L PO-135BK(ブラック)
- 出版社/メーカー: dretec(ドリテック)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
この商品は、見た目がとにかく洒落ている。もっさりしがちの電気ケトルだが、このように湯を出す口が細くなっているものはインテリア性も高い。価格はおよそ3,500円。電気ケトルは大体これくらいの値段なので、同じ値段でダサいのを買うくらいなら、これを買ったほうが満足度は高い。
一人暮らしおすすめ家電13.安心のティファール

ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170
- 出版社/メーカー: T-fal(ティファール)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (5件) を見る
私としてはTHE電気ケトルという感じであまり好きな見た目ではないが、ティファールの商品は間違いがない。価格も3,000円ほどとリーズナブル。
使い勝手も抜群なので(うちはずっとこれだった)、「おしゃれなんていいから使い勝手のいい奴がほしい」という人におすすめ。書いているうちに、むしろこれのほうがお洒落な気もしてきた。
パンにとっての炊飯器 トースター
朝は食パン派? ならトースターは必須だろう。米しか食べないなら必要ない。なぜトースターを一人暮らしに必要な家電に入れたのか? 疑問に思う人もいるだろう。「あったらいいけど必要ではないでしょ」という意見がきっとあるはずだ。
しかし考えてみてほしい。トースターとは、食パンにとっての炊飯器だ。食パンを焼いて食べるためには、その役目を果たせるのはトースターしかいない。
ただ、やはり一人暮らしのキッチンスペースは限られている。電子レンジと同じくらいのサイズであるオーブントースターまで置いてしまうのはさすがに厳しいだろう。
だから、今回はポップアップトースターを紹介した。インテリアとしての役目も十分に果たしてくれるだろう。
一人暮らしおすすめ家電14.1枚ずつ焼けるトースター

- 出版社/メーカー: ツインバード工業(TWINBIRD)
- 発売日: 2013/10/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
このトースターは、食パンを一枚ずつ焼くことができる。2枚ずつ焼けるトースターもあるが、あえて1枚ずつを紹介した。ポップアップのトースターといえばかわいらしいデザインが多いのだけど、この商品は見た目がスタイリッシュなので、インテリア性も高い。価格は3980円。
一人暮らしおすすめ家電15.一応のオーブントースター
私としてはオーブントースターをおすすめしないが、一応商品を紹介しておく。この商品はAmazonだと2,980円で販売されており、オーブントースターの中でも最安値。機能もシンプルなので、難しく考える必要は全くない。
健康家電のひとつ ミキサー
ミキサーは、健康志向の高い人は買っておいたほうがいいと思う。私も一人暮らし時代にミキサーを持っていたが、忙しい朝とかバナナと氷で自家製バナナシェイクを作ってご飯の代わりにしていた。結構おいしいしおなかにたまるので、おすすめである。氷が砕けるくらいパワーがあるやつじゃないと、簡単に壊れる可能性があるので注意が必要だ。
一人暮らしおすすめ家電16.ティファールのミキサー

ティファール ミキサー ミックス & ドリンク ホワイト BL1301JP
- 出版社/メーカー: T-fal(ティファール)
- 発売日: 2017/03/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ティファールのミキサー、4,215円。安いけど高性能でブランド力もある。見た目も癖がないので、どんな空間にもなじむだろう。もちろん、氷を砕くこともできるので、パワーは申し分ない。また、スピードを2段階で調整できるの嬉しいポイント。
ほかにもミキサーを紹介しようと思ったが、ミキサーに関してはこれの一強状態だ。価格も安いし、サイズもコンパクトなので、ミキサーを買うならこれで良いだろう。
一人暮らしに必要な洗面所の家電
一人暮らしであれば、ユニットバスかもしれないが、それでもどこかに洗面スペースはあるはず。そこで必要になる家電を紹介しよう。たぶん、もっとあると思うんだけど、私はこれくらいだった。
一人暮らしマスト家電 洗濯機
一人暮らしにとってもっとも必要な家電、それが洗濯機だ。マジで一番最初に買うべき家電。洗濯機以外で衣類は洗えない。どう頑張っても代替不可能なのだ。手洗いも慣れていなければまるで洗剤が落ちないので、そっちに期待をするのは愚かしい。
容量としては、なるべく大きいほうがいいといっておく。なぜなら、一人暮らしは洗濯物が溜まっていくからだ。週末に一気に選択するというパターンが多くなるので、溜められる容量が大きいに越したことはない。
目安的に、4.5kgでは小さすぎるし、5kgでも心もとない。かといて7.5kgくらいになると洗濯機そのものが大きすぎて、一人暮らしの間取りには持て余してしまう。だから、6.0kgくらいがちょうどいいだろう。
一人暮らしおすすめ家電17.6kgの洗濯機
この洗濯機はちょうど6.0kgで価格もかなりお手頃。マクスゼンというメーカーは洗濯機以外にもテレビなどいろいろお世話になっているが、特に不満に思ったことはない。価格も22,800円とリーズナブルなので、こだわりのない人には適正な値段だろう。
一人暮らしおすすめ家電18.7.5kgの大容量洗濯機

ハイセンス 7.5kg 最短10分で洗濯できる インバーター制御付き 全自動洗濯機 HW-DG75A
- 出版社/メーカー: Hisense(ハイセンス)
- 発売日: 2017/11/17
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
6kgで十分と書いたけれど、もしスポーツをやっている大学生や社会人であれば、洗濯物はあっという間に溜まってしまうだろう。6kgでも不十分かもしれない。そんな人におすすめなのが、この商品だ。
7.5kgの大容量かつ、最短10分で洗濯ができる。価格は39,706円と高くなってしまうが、あとから洗濯機は大きくできないので、洗濯物が多いという人はこれがおすすめである。
自然乾燥は大敵 ドライヤー
髪の毛を自然乾燥させようと思ったらとてつもない時間がかかってしまう。特に女性は。自分の時間を確保するためにも、高機能なドライヤーを選ぶべきだ。高機能なドライヤーはその分乾くのも速いし、そのほかにも嬉しい機能がいっぱいついている。
ドライヤーなんて一度買えばそれっきりなアイテムだ。優先的にお金を割く必要はないけど、余裕があるならいいものを買っておきたいところ。
一人暮らしおすすめ家電19.パナソニックのドライヤー

パナソニック ヘアドライヤー イオニティ ブラウン調 EH-NE69-T
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2017/10/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
このドライヤーはパナソニックのドライヤーでAmazon評価4.5という高い評価を受けている商品だ。見た目にもシックで価格も7000円くらいなのでちょうどいい。
一人暮らしおすすめ家電20.1,000円以下のドライヤー
ドライヤーは一度買ってしまえば買い替えの少ないアイテムなので、あまりにも安価な商品は紹介したくないのだけど、「安いやつでええねん!」という人向けにこちらも紹介。なんと、1000円以下で買えるドライヤーだ。意外とレビュー評価が高いので、安かろう悪かろうではない様子。
男には必須な家電 電気シェーバー
これはおそらくメンズ専用。電気シェーバーは時短能力が非常に優れているので、ひげ剃りに悩む人は買っておこう。実はT字カミソリのほうが剃り残しが少なく良く剃れるんだけど、あれは肌への負担が大きい。それに、替え刃が3000円くらいするのでランニングコストも尋常ではない。
電気シェーバーは最初こそお金がかかるが、以降はそこまでメンテナンスに費用はかからない。特にブラウンは良く剃れると評判なので、剛毛な人はブラウンの電気シェーバーを選ぼう。
ひげをそのままにしている男性は想像以上に不潔に思われているそうなので、このお手入れは入念に。自戒を込めて。
一人暮らしおすすめ家電21.ブラウンの電気シェーバー

【Amazon.co.jp 限定】ブラウン メンズ電気シェーバー シリーズ7 7867cc 4カットシステム 洗浄機付 水洗い/お風呂剃り可
- 出版社/メーカー: ブラウン(BRAUN)
- 発売日: 2016/09/30
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
17,980円と高価ではあるものの、洗浄機がついており、水洗いも可能というタフな商品。ブラウンなので剃毛力も折り紙付き。ただ、肌に優しい設計である分、深剃りには向かないので、根っこからガッツリ剃りたい人向けではないアイテムだ。
毎日の歯磨きが楽になる 電動歯ブラシ
これ、いるようで要らなさそうな家電だよね? でも、あるとめっちゃ便利なのよ。まず、手で磨くより圧倒的にきれいに磨ける。しかも、手を動かさなくていいから疲れない!
一人暮らしおすすめ家電22.フィリップスの電動歯ブラシ
このフィリップスの電動歯ブラシは、Amazon評価4.5の総レビュー数300越えというモンスター商品。5000円で買えるので、電動歯ブラシに迷ったらこれで十分だ。
一人暮らしおすすめ家電23.1,000円以下の電動歯ブラシ

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プラックコントロール DB4510NE
- 出版社/メーカー: ブラウン(BRAUN)
- 発売日: 2004/09/08
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 11人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
この電動歯ブラシは、なんと1000円以下という驚異的な安さ。ベーシックな機能は一通り備えているので、とりあえず電動歯ブラシが欲しいという人におすすめである。コスパ最強の電動歯ブラシだ。
一人暮らしに必要なリビングの家電
一人暮らしなら間取りは一部屋しかないと思うが、それが一応のリビングになるわけだ。リビングに必要な家電というのは意外と少なくて、たったの2種類。しかも、両方とも映像に関するものだ。
エアコンも入れようかと思ったけど、大体の部屋についていると思うので、候補から外した。
要らないなんて強がりは止そう テレビ
やはりこれは外せない。テレビ。今の時代、ネットで何でも見られるし、実家暮らしの人では「テレビなんて見なくなった」という人も多いだろう。それでも、一人暮らしにはテレビが必要だといいたい。
理由はさまざまあるけれど、一番の理由は受動的に外界の季節感をダイレクトで感じられるからだ。ネットニュースでは自分で情報を選択するので、能動的に情報収集に努めなければ外の世界の季節感というのは分からない。
一人暮らしはただでさえ孤独だ。外の事情が全く分からないとなると、さらに孤独をあおられる。私は、トラブルのせいで年末年始をテレビ無しで過ごしたことがある。一人暮らし、年末、テレビなし。実に季節感の無い年末年始だった。あんな思いは二度としたくない。絶対にテレビを買うべきだ。
大きさだけど、40インチ以上をおすすめする。4万円くらいで買えるし、大きいというだけで部屋が豪華に見えるのだ。シャープの40インチでも5万くらいで買えるので、24インチとかにお金を出すなら40インチでどんと出そう。
一人暮らしおすすめ家電24.4万円以下の液晶テレビ
この商品は、43インチという大きな液晶画面を備えていながら、価格が35,800円と破壊的なまでに安い! 私はこの商品を家で使っているけど、発色もいいし操作性もシンプルだ。画質で気になったことは一度もない。
4万円以下で40インチ以上の液晶テレビが手に入るのは、ネットならではの利点だろう。実店舗で同じ43インチを買おうとしたら、最低でも5万円くらいはするはずだ。ただ、特別な機能は備えていないので、あくまでも普通のテレビであることは念を押しておきたい。
一人暮らしおすすめ家電25.Fire TV stick
最近になってAmazonfireTVstickを購入し、感動している。海外の有名映画はもちろん、日本で人気だったドラマも観られるし、ツタヤまで行かなくてもいい。しかも、DVDプレーヤーがなくてもいいのだ!
これまでの常識では、映画を観るならDVDプレーヤーが必要だった。しかし、今の時代ではDVDプレーヤーがなくても映画が観られてしまう! Amazonプライム会員なら月額400円で観放題というぶっ壊れ具合だ。はっきり言ってやりすぎなくらいお得である。
一人暮らしにとって家電は必要だ
家電の力は偉大だ。人間に時間を与えてくれる。余裕のない一人暮らしならなおのこと時間は惜しい。少しでも時間に余裕がもてれば見えてくる明日もある。その空いた時間で肌のお手入れもできるし、読み進めたかった本を読むことだってできるだろう。
時間はお金で買えないと言われることもあるが、家電は私たちに時間をくれる。つまり、家電を買うことは間接的に時間を買っているといっても間違いではないはずだ。
人間一人ができることなどたかが知れている。家電の力を借りて、家事の負担を楽にしてしまおう。空いた時間で、人間らしい生活を送ればいい。
▼ミニマリスト関連の記事はこちら
ミニマリストと相性抜群なおすすめデニムを5選で紹介する - MC烏龍茶の随筆
ミニマリストには革靴がおすすめな理由!選ぶポイントも紹介 - MC烏龍茶の随筆
▼一人暮らしの栄養について